当センターの講習について
工事現場は、1級の方でも2級の方でも施工管理は同じことを行うます。
そのため当センターは、資格を取得した方が現場で即戦力になる人材になれるよう授業内容は1・2級共に
同じ内容・時間数で基礎からしっかりと教えています。
また、外国人労働者も増え、コミュニケーション能力も必要となってきました。そこで、英語でのコミュニケーション能力を高めるため授業に取り入れる事に致しました。
(別途希望者)
講習は、完全生講義で行うため講習スタート後から試験直前(2~10か月)まで、授業や練習問題で分からない箇所は、完全サポート。
受講生全員との講習後、分からない箇所は、別途時間を合わせて教えておりますので、受講後、分からない箇所は何回でも質問を受け付け、その場で即回答します。
*講習料金には、テキスト、必要な資料、個別(宿題のやり取り)指導などが含まれます。
なお、級ごとの料金の区別はございません。
1級 建築施工管理技士とは
近年、建設工事の施工技術の高度化、専門化、多様化が一段と進展してきており、建設工事の円滑な施工と工事完成品の質的水準の確保を図る上で、施工管理技術の重要性がますます増大しています。 建設工事の安全かつ適正な施工を確保するためには、「元請下請の別にかかわらず」、技術者が常時継続的に現場に置かれていることが必要です。
各工事現場に置かれる技術者は、職務を適正に遂行できる範囲においては、他の工事現場の技術者を兼ねることも想定されますが、公共性のある施設等に関する重要な建設工事については、工事目的物の品質の確保を徹底する必要があるので、他現場との兼務を禁止しています。発注者が公的機関ではない、いわゆる民間工事でも、公共性のある施設若しくは工作物又は多数の者が利用する施設若しくは工作物に関する重要な建設工事(個人住宅を除くほとんどの工事)は、監理技術者または主任技術者の配置が義務づけられています。
また、この1級建築施工管理技士については、建設業法に定められた営業所ごとに置く専任の技術者、工事現場に置く監理技術者または主任技術者となる資格要件の一つに認められています。この様な状況に対応して、国土交通省では、建設工事に従事する者の技術力の向上を図るため、建設業法第27条に基づく指定試験機関である(財)建設業振興基金が実施するものです。当センターにて学科講習を受講された方が実地講習の対象となります。
◆経営審査事項審査において、1級は監理技術者証及び、監理技術者講習終了証がある場合は6点と、合格証のみ5点として評価されます。
■これまでの技術検定では、学科試験と実地試験の合格者を「技士」として称号を付与しておりましたが、今回の建設業法の改正(令和3年4月1日施行)により、第一次検定と第二次検定に再編成を行い、第一次検定の合格者を「技士補」(今回の改正により新設)、第一次検定及び第二次検定の両方の合格者に「技士」の称号を付与することになりました。
「技士補」を持っている方は、二次検定は回数制限なく受験できます。
「技士補」を持っている方は、二次検定は回数制限なく受験できます。
2級 建築施工管理技士とは
2級建築施工管理技士の試験は、「建築」「躯体」「仕上げ」の3種別に分けて実施しておりますので、受験希望者は、3種別のうち、あなた自身の実務経験が該当する「種別」を1つ選んで受験申込みをすることになります。
2級建築施工管理技士は、建設業法に定められた営業所ごとに置く専任の技術者、工事現場に置く主任技術者となる資格として認められています。
◆経営事項審査において、2級は2点として評価されます。
なお、一次試験は年2回受験することが可能となり、受験しやすくなり合格率が向上しました。
■これまでの技術検定では、学科試験と実地試験の合格者を「技士」として称号を付与しておりましたが、今回の建設業法の改正(令和3年4月1日施行)により、第一次検定と第二次検定に再編成を行い、第一次検定の合格者を「技士補」(今回の改正により新設)、第一次検定及び第二次検定の両方の合格者に「技士」の称号を付与することになりました。
「技士補」を持っている方は、二次検定は回数制限なく受験できます。
「技士補」を持っている方は、二次検定は回数制限なく受験できます。
2級施工管理技士(一次試験)とは
「17歳から学歴・経験問わず受験できます」
2級施工管理技術検定(土木・建築・電気工事・管工事・造園・建設機械)は、建設業法に基づき、工事に従事する施工管理技術者の向上、技術水準の確保を図ることを目的とした国家試験で、同法に基づく国土交通大臣指定試験機関が実施するものです。
平成28年度から、2級技術検定の一次試験は、受検資格を満たす方であれば実務経験の有無を問わず受験できることとなりました。
一次試験に合格し、所定の実務経験を積んだ後、合格した一次試験と同一種別の二次試験を受験することができます。
一次試験に合格し、所定の実務経験を積んだ後、合格した一次試験と同一種別の二次試験を受験することができます。
■一次検定を合格した方は「2級建築施工管理技士補」が付与されます。
なお、「2級建築施工管理技士」は、建設業法に定められた一般建設業の許可要件である営業所における「専任技術者」及び工事現場における「主任技術者」となることが認められています。
建設業界への若手入職者の促進、若手技術者の育成の観点から若年層の受験者が増加することを期待している。
講習料金
項 目 | 講習時間数 | 講習料金(税抜き) |
建築施工管理技士(一次試験) | 120H~ | 320,000円 |
【一次講習 受講者用】 建築施工管理技士(二次試験) | 49H~ | 200,000円 |
二次試験ついて
二次講習のみ受講希望の方は、別途費用がかかりますので、直接ご連絡ください。
※複数人数での個別講習をご検討の場合には、別途ご相談下さい。(別途費用が必要となります)
指定試験機関
【指定試験機関】一般財団法人 建設業振興基金
●受験資格