本文へ移動
2024年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
株式会社 CETM(シーテム)
旧:建設技術者養成センター
【沖 縄】〒902-0075
沖縄県那覇市字国場1013番地
【福 岡】〒811-2205
福岡県糟屋郡志免町別府4‐9‐11
〔講習問合せ専用〕
 0120-015-387
〔窓口受付〕月~金(平日)
 9:00~17:30
〔休業日〕土・日・祝、年末年始
       その他 社内研修日等
───────────────
※国土交通省が建設業法に
基づき実施している国家試験
おすすめ講習!
1級・2級 建築士
1級・2級施工管理技士
(土木・建築・建設機械・電気
・管工事・造園)
1級・2級舗装施工管理技術者、
給水装置工事主任技術者、排水設
備工事責任技術者、宅地建物取引
等の受験対策講習、専門講習、
基礎講習を生講義による教育
※国家資格試験に関する情報の
提供・資格プラン指導
※CPDSプログラム関連教育
※主権者教育と国家取得講習 
など
───────────────

建築士

【1級建築士】

建築士に求められているのは、魅力的な建物を建築するためのデザインセンスや創造性も大切ですが、構造や

デザインだけでなく、周囲の環境や依頼主の細かい要望なども考慮して設計する構想力も求められます。

設計を行うときには、建築学にもとづき、建物の構造などの計算を行うため、数学や物理などの理数系の能力

が必要となります。

また、工事監理では現場の担当者・作業者とのコミュニケーションも大事であり、総合的な能力が必要とされ

る仕事です。 

 一級建築士には、2級のように細かい制限がなく、すべての施設や建物の設計・工事監理を行うことができ

ます。

 

【建築士の業務範囲】 詳しくは、こちら

【2級建築士】

2級建築士の仕事には、主に木造やコンクリート造、鉄骨造の戸建住宅の新設住宅はもちろんのこと、リフォ
ームのニーズ増大を含め、完成後のアフターケアまでをトータルコーディネートができます。
建物は人の生活にとって外せない要素だからこそ必要とされる国家資格のため、建設会社・工務店・住宅メー
カー・建築設計事務所・不動産会社・官公庁など活躍の場はさまざまです。
 
【2級建築士が設計・工事監理できる建築物】
 ●建築物の高さは13m以下、または軒の高さが9m以下であること。
 ●鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、れん瓦造、コンクリートブロック造、
  無筋コンクリート造の場合は、用途にかかわらず延べ面積が30㎡を超えて300㎡以下
  建築物(またはその部分)。
 ●木造の建築物(またはその部分)で延べ面積が500㎡以下の、学校、病院、劇場、映画館、
  観覧場、公会堂、百貨店、集会場(オーデイトリアムを有しないものを除く)の用途に供する建築物。
 ●木造の建築物(またはその部分)で上記の用途に使用しない場合は、2階建て以上の場合は
  延べ面積が1000㎡以下、平屋であれば延べ面積の制限はありません

受験資格及び各学校等・課程別の指定科目一覧について

(財)建築技術教育普及センターのHPに受験資格が掲載されていますので、そちらをご覧ください。

 1級の受験年数は、「こちら」 

 2級の受験年数は、「こちら」

 

 一級/二級・木造建築士試験
 平成21(2009)年入学者から適用となる各学校等・課程別の指定科目一覧について
 (申請により平成28年4月26日までに確認された1,398課程)

平成28年4月26日

 

建築士法の改正に伴い、建築士試験の受験資格要件が「所定の学校の課程を修めて卒業後、所定の実務経験」

から「国土交通大臣が指定する建築に関する科目(以下「指定科目」という。)を修めて卒業後、所定の実務

経験」に変更されました。この指定科目については、試験を受けようとする者が各学校等において修得した指

定科目(あらかじめ申請により指定科目に該当することが確認された開講科目)の単位数によって必要となる

実務経験年数が異なります。

そこで、当センターに設置した「建築士試験指定科目確認審査委員会」において、各学校等・課程から申請の

あった開講科目が指定科目に該当するかどうかを確認した結果について、平成28年4月26日までに確認された

1,398課程についてお知らせいたします。

試験を受けようとする者は、受験申込に当たって、卒業した学校等が発行する「一級/二級・木造建築士試験

指定科目修得単位証明書・卒業証明書」を受験申込書に添付して提出することが必要となります。

この指定科目制については、改正建築士法の施行日(平成20年11月28日)以後に学校等に入学した者(平成

21年入学者)から適用となります。なお、法施行時にすでに所定の学校を卒業している者、法施行時に所定の

学校に在学する者で施行日以後に当該学校を卒業したものについては、経過措置として、従前の学歴要件が適

用されます。

 

(財)建築技術教育普及センターのHPに受験資格が掲載されていますので、そちらをご覧ください。

 1級の指定科目制は、「こちら」 

 

講習料金

項  目
講習時間数
講習料金(税抜き)
建築士(学科)
140H~
450,000円
建築士(製図)
70H~
350,000円
建築士(学科+製図)
210H~
700,000円
TOPへ戻る